応用力をつけたいなら試行力をつけろ

なたは

「応用問題の解き方」

悩むことはありませんか

f:id:twicejy:20191117232344p:image

 

理系の科目は特に

「難易度の限界がみえない」

 

「解いても解いても

難しい問題にぶち当たる」

 

 

 

そんなことに悩まされること

が誰しもあると思います。

 

 

 

あなたがひたすらに

応用問題を解きまくり

 

その答えを理解し

他の問題をとく。

 

そんなことを繰り返していたら

「入試の応用題」

決して解けません!!

 

 

 

次第に応用問題への

苦手意識が強まり

 

より一層解けなくなってしまいます!

 

f:id:twicejy:20191117232357j:image

 

しかしあなたがこのメソッドを理解し

活用していくことで

 

「応用問題の正答率は格段に上がり」

「問題を解くのが楽しくなり」

「成績も急激に向上していきます」

 

 

今回の記事では

そんな誰もが知りたいメソッド

これを読んでくれた

「あなただけ」にお伝えします。

 

f:id:twicejy:20191117232530j:image

 

 

まず初めに

「応用問題を解ける人間は

応用問題をみたとたん手が動き

スラスラ解いていく」

 

そんな風に考えてはいませんか?

 

 

 

この考えはまったくの間違えで

応用問題を解ける人間は

「頭の中の解法の引き出しの数が

解けない人に対し格段に多い」のです。

 

f:id:twicejy:20191117232608j:image

 

応用問題に「思考力」

さほど重要ではありません!

 

それよりも身につけてほしいのは

「試行力」です。

 

 

「試行力」とはなにか…

問題に対し様々な方法で

解こうとするです!

 

 

ではどのようにして

「試行力」をつけていくのか

説明していきます!

 

f:id:twicejy:20191117232650p:image

 

①基本問題は見た途端に解ける段階

 までもっていく

 

「応用問題とは基本問題の集大成」

 

 

あなたが応用問題を解くためには

まずはできる基礎問題の

「ストック」

を増やさなければなりません。

 

 

あなたは基礎問題を

考えて解けるレベルではなく

「一瞬で解法を頭に思い浮かぶ」

レベルに持ってこなければなりません。

 

 

②わからない応用問題も10分以上考える

 

基本問題を理解したら

次は応用問題にとりかかりましょう!

 

 

どのように試行していくのか

あなたが思う限りの

「解法」

を当てはめてください。

 

 

この引き出しが多ければ多いほど

問題の正答率はあがります。

 

 

この問題は

余弦定理でとくのか、三平方をつかうのか?

 

はたまた

三角形の性質なのか正弦定理をつかうのか?

全て当てはめてください!

 

 

f:id:twicejy:20191117232722j:image

 

この「試行」の繰り返しは

最も重要なパートになります。

 

 

③解けなかった問題の解法を

 自分の引き出しにストックする

 

 

解けなかったものをそのままにするのでは

ストックは増えません!

 

 

解けない問題がでてくることは

「新しい引き出しを手に入れるチャンス」

であり

ラッキーなことです。

 

f:id:twicejy:20191117232841p:image

 

もし応用問題が解けなくても

「新しい引き出しが増えた」

くらいの気持ちで勉強をすすめてください!

 

 

「今すぐ」

 

手元にある問題の解法を

「解説を読む」だけではなく

解いていく手順に何を使うのかということを

頭の引き出しの中に入れてください!

 

これを繰り返し

あなたの引き出しが

「解法でパンパン」

になることを祈っています!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。